季節が睡眠と関係ある!?

みなさん、腸セラピーをご存知ですか?
腸セラピーは、お腹に優しく触れほぐすことで、内臓の血流を促進し、内臓の活性化をよくする健康法です。
ストレスを感じたり、不規則な生活を行うと腸が固くなり不調になります。そして、身体に悪影響を与えます。
腸セラピーでは、その腸の不調による悪影響を少しでも改善してお客様が本来の調子を取り戻していただけるようにお手伝いします。
みなさん、こんばんは!
今年の12月なのにこの暖かさ、そして急に来る寒さ。
みなさん、自律神経の乱れでイライラしたり、身体がだるくなったりしてませんか?
わたしは、おかげさまで風邪も引かずにピンピンしております。
でも、朝起きるのがつらい・・・
なんとなく分かっておられる方も多いのですが
冬っていうのは睡眠時間が長くなる。
これは動物の持って生まれたサーカディアンリズム(日照時間による睡眠と覚醒のリズム)のせい。
メラトニンが働いているということです。
陽の光と共に起きて寝るという自律神経なのです。
だから仕方ないのです!!(私は年中ねむたいけど)
不眠症気味の方には冬は良い季節と言えるかもしれません。
日照時間が短いと、それだけ睡眠時間が長くなるということ
すなわち
春夏に比べると入眠しやすい
そして、春は新学期・新年度の始まりでなれない生活にストレスを感じる方も多いため
春夏は不眠症になりやすい
日本では春の不眠は、ストレスによるものが多いと聞きます。
ということで・・・
春夏に比べたら、秋冬は眠りやすい。
はじめに戻りますが
寝れないより、寝れたほうがいい!
冬に眠くて、起きるの辛いのはしかたなーい!
勝手ながらそう思っています。
寝ているときは腸が活動するので良いことです。
もし、「冬でもなかなか熟睡できない」と、いう方
不眠でお悩みの方は一度、腸セラピーを体験してみてくださいね。
腸セラピーの施術中はほとんどの方が寝ておられます。
毎日目覚まし時計がなると、起きることと戦っているmariでした。