無理をしないって大変

みなさん、腸セラピーをご存知ですか?
腸セラピーは、お腹に優しく触れほぐすことで、内臓の血流を促進し、内臓の活性化をよくする健康法です。

ストレスを感じたり、不規則な生活を行うと腸が固くなり不調になります。そして、身体に悪影響を与えます。
腸セラピーでは、その腸の不調による悪影響を少しでも改善してお客様が本来の調子を取り戻していただけるようにお手伝いします。


みなさん、しばらくぶりのこんばんは!

通常の仕事、家事、家族の体調などでバタついていました。

頑張れないわけではないけれど
無理をすると負担がかかるので
自分に問いかけつつ、自分でコントロールする必要があります。

そんな感じでやっていきますので
マイペースにはなりますが、引き続きよろしくお願いします。

「無理」の境界線

そもそも、「無理」の境界線なんてないですよね。

人による・・・というのも違う気がします。

あなたも

「めっちゃ頑張ったけど充実感に満たされる」

「全然頑張っていないのに、やけに疲れる」

そういう時ありませんか?

ここではっきりしていることは、

無理をしない=精神的ストレスをかけない

だと私個人的には思います。

好きなことは多少無理をしても、それがストレス発散につながるし

嫌いなことは、行動を起こす前から脳疲労を起こしてしまいますよね。

もちろん、体力的な疲れによって疲労することはあります。
でも、そんなに体力を使うことって日常はあまりないですし
急に体力を使うってどんな時?って考えてみると

他人からの視線を気にしている

そんな時かな?って思うんです。

仕事、ダイエット、引っ越し、冠婚葬祭・・・

目標値が他人に決められている、目標値が高すぎるなど

ちゃんとしないと怒られる
ちゃんとしないと、ちゃんとしないと、ちゃんとしないと・・・
あーーしんどい!

無理しないということは

自分軸を知って自分のペースで暮らすこと

ストレスを作っていたのは私

でも、生きていたら嫌なこともしないといけない。

お付き合いもある。
体調が万全じゃなくても仕事には行かないといけない。
「責任」というものが人間にはあります。

だから、ストレスってある程度は人生につきもの

ストレスを発散させる方法は人によって違うため
自分に合う作戦を練らないといけません。
わたしの場合は

思考が鍵でした

こうじゃないといけない。
こうであってほしい。
こうなってほしい。
想いがあればあるほど、ストレスが大きくなる。


ようするに私が育ってくる中で
勝手に植え付けた思い込みやこだわり

自分のこだわりを捨てたんです。

それって自分軸を捨てるような気もするけど

そのこだわっていたことは固定観念

その思考に執着しないこと。

そう気づいたんです。
別にいいじゃん?って思えば楽になった。

例えば母親の私

母親たるもの〇〇でないといけない!

って思うのをやめて

お母さん、なんにもできないの~助けて~

くらいのポジションにしたら楽になった。

無理だなという時はお早めに。

人生は大変。
恨むくらいのことも起こるかもしれません。
理不尽なこともあります。

私の浅はかな人生経験の中では
だいたいのことが執着をなくすことで解消できた。

なんで?ってことが少なくなった。

もし、今抱えてるストレスが「本当に必要なの?」と、考えたときに
あれ?自分が思っているだけ?って思うことなら
さあ!その執着を手放してみてください。

きっと私と同じような思考によるストレスなら、楽になりますよ




Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です