明日は冬至です

みなさん、腸セラピーをご存知ですか?
腸セラピーは、お腹に優しく触れほぐすことで、内臓の血流を促進し、内臓の活性化をよくする健康法です。
ストレスを感じたり、不規則な生活を行うと腸が固くなり不調になります。そして、身体に悪影響を与えます。
腸セラピーでは、その腸の不調による悪影響を少しでも改善してお客様が本来の調子を取り戻していただけるようにお手伝いします。
みなさん、こんばんは!
今年はこたつを出さないぞ!
と、決めたのに
あ~こたつで食べるみかんは最高だよね
うん、最高だよね
なんて会話を娘としております。
いかんいかん!!!
もう少しでこたつを出すところだった💨
冬至ってどんな日
さて、明日は「冬至」
一年で一番、日の短い一日です。
お天道様に会えない日です。
木漏れ日なんて夢のまた夢みたいな日です
切ない・・・(遠距離恋愛じゃないんだから)
冬至って一番日が短い日ということは
冬至をすぎれば日が長くなっていくわけですが
冬の寒さがいよいよ本番!!劇的に寒くなる!
という始まりでもあります。

冬至にまつわる食べ物
◯かぼちゃ
みなさんよくご存知の”冬至にかぼちゃを食べよう文化”
なぜか?
昔から冬至にかぼちゃを食べると長生きできるといわれるほど。
緑黄色野菜のかぼちゃはカロテンやビタミンが豊富
身体を温めるカロチンや抗酸化作用の高いビタミンを豊富に含むかぼちゃを食べることは風邪もひきにくくなりますし、何よりも夏に収穫したかぼちゃの甘味が増して美味しい時期なのです。
先人の方々は野菜の少ない冬にかぼちゃを食べて栄養を補給し、厳しい冬に備えていたんですね・・・
◯小豆
赤い色が邪気を払うと言われ身体を温めると言われています。
栄養面でいうと、た~~くさんの栄養素が含まれています。その中でも冬に嬉しいものは鉄分とサポニンを含むところでしょうか。
鉄分は貧血予防になり冷え性にも良いです。
サポニンは中性脂肪の増加を防ぎます。
かといって、あんこをたくさん食べてはだめですよ。
あんこは砂糖がたっぷりですから。
おすすめは赤飯や小豆茶などです。
上記2つで「かぼちゃのいとこ煮」を作る方も多いようです。
◯ゆず
ゆず湯に入る風習がありますね。
邪気を払い、運を呼び込めるように身体を清める・・・
なんてことも言われますが
血行促進で冷えを改善することが最もいいことではないかと。
皮膚が荒れている方や、乾燥の激しい方はゆずがしみることがあるので、お風呂にいれるのは控えたほうが良いですよ。
大丈夫な方は、輪切りにしてネットに入れてお湯にいれると、ビタミンCやヘスペリジンといった血行促進成分が出やすいのでやってみてください。
冬至はメンタルケアを
日が短いということは
日光に当たれないということで
最もメンタルが弱る可能性がある日かと。
冬は寒いだけでなく、日光時間も短くなるので幸せホルモンのセロトニンの分泌も減りますし、ビタミンDの生成も減る。
メンタルが落ちやすく、免疫も落ちやすいのです。
と、いうことで冬はメンタルケアが必要な季節なのです。
普段はなんとも思わず暮らしていても
冬至くらいは自分を見つめてはどうでしょう。
お風呂に入ってゆずの香りを感じ
深呼吸をしてみたり。
温まった身体をストレッチしたり。
「今年も一年お疲れ様でした」
と、自分に声をかけてあげたり
きっとよく眠れるはずですね♡
皆さま、今年もお疲れ様でした☺️