ぽっこりお腹を「しかたない」と、思ってないですか?放置すると危険かも!?

こんにちは!みなさん、腸セラピーをご存知ですか?
腸セラピーは、お腹に優しく触れほぐすことで、内臓の血流を促進し、内臓の活性化をよくする健康法です。
ストレスを感じたり、不規則な生活を行うと腸が固くなり不調になります。そして、身体に悪影響を与えます。
腸セラピーでは、その腸の不調による悪影響を少しでも改善してお客様が本来の調子を取り戻していただけるようにお手伝いします。
みなさん、こんばんは!
腸セラピーTocohanaのMARIです
出産してからお腹がへっこまない。
最近、歳のせいかお腹の肉が増えてきた
お腹のたるみが気になる
そんなことありませんか?
ぽっこりと出たお腹、たるんだお腹
諦めて何も対策をしていないってことありませんか?
実は、放置すると体に悪影響を与えるんです。
今回は、放置すると起こるリスク、不調につながる原因についてお伝えします。

ぽっこりお腹を放置すると起こるリスク
女性なら、お腹は出ないほうがスタイルはよく見えます。
でも、外見の問題より体の中で起きることの方に注意するべきです。
では、思い当たるフシがないか一緒に確認してみましょう!☺
1,腸の動きが悪い。
・便秘やガス溜まり
・消化不良、お腹の張り
内臓が低下して、腸が圧迫されているかもしれません。
腸が正常に働かないと、栄養もスムーズに吸収されず不調を感じたりします。
2,呼吸が浅くなる。
・疲れやすい
・集中力の低下
・イライラしやすい
呼吸が浅いと、体に酸素が行き渡らず、心身の働きが低下します。
3,血流や代謝が悪くなる。
・冷え性、むくみ
・太りやすくなった
お腹の冷えは全身の冷えに繋がります。
4,腰痛や肩こりがひどくなる。
・慢性的な腰痛
・肩や首のこり
ぽっこりお腹になると、姿勢が崩れ腰や肩に余計な負担がかかります。
これらがひどくなると、生活の質が下がり気持ちも塞ぎがちに。
いかがですか?
下腹部が出てきたと、気になる方は
思い当たるフシがあったのではないでしょうか
ぽっこりお腹を改善するために
では、どうすればぽっこりお腹にならなくても済むのか。
日常的にケアできる方法をご紹介します。
1,姿勢を整える。
姿勢を整えることで内蔵が正しい場所に戻り、腸や血流が正しく働くようになります。
仁丹(オヘソから指三本ほど下のツボ)あたりに力を込める。
壁立ち(かかとから壁にそってまっすぐに立つ)
2,インナーマッスルを鍛える。
体幹を鍛えると腸の位置を安定させることができます。
腹筋運動ではなく体幹を鍛えることがポイントです。
3,呼吸を意識する。
深い息をすると横隔膜が動きます。
この行為は優しく腸をマッサージします。
思いついたとき、トイレに行ったとき、寝る前など
呼吸に意識するタイミングを決めるといいでしょう。
(5分/日ほど)
腹式呼吸が良いのですが、
鼻から3秒かけて息を吸いお腹に空気を送ります。
6秒かけてゆっくり吐く。
原因は腸が下がっているからかも
実は、ぽっこりお腹の原因は
腸が下がっているから
が、多いのです。
ぽっこりお腹を気にして
腹筋をする、ダイエットをする
でも、体は痩せてもお腹はぽっこりのまま・・・
腸が元の位置に戻ると
ぽっこりお腹がが解消されることがあります。
そして、自然とお腹が引き締まるだけでなく
体の調子も良くなっていきます。
この
腸を正しい位置へ戻す行為
それが
腸セラピー
なのです。
腸セラピーでお腹スッキリ


こちらのお客様は、お腹は出ていませんが
腸セラピーに3回通われてお腹周りがスッキリされました。
2月の時点より4月のほうが腸が上に上がっているのがわかります。
ウエストが自然とくびれて浮腫みも取れます。
これは、腸が正しい位置へ戻り
代謝が良くなってきたとも言えます。
この日は、お客様自信はお腹がいつもよりも硬い状況でした。
春の忙しい生活でお腹の張りがありました。
それでも、この変化です。
写真を撮るまで、この変化に気づいておられず
お客様もびっくりされていました。
無理にダイエットやマッサージで変化を起こすのではなく
自然と変化していくことが「腸セラピーの素晴らしいところ」でもあります。
腸セラピーは、腸を優しく刺激し、内臓の位置を整えることでぽっこりお腹を解消する効果が期待できます。
ぜひ、一度お試しください。
お問い合わせはこちら
ぽっこりお腹や腸のケアに関するご相談は、ぜひ当サロンのLINEからお気軽にどうぞ✨️