MENU
  • ホーム
  • メニュー
  • ご予約
  • アクセス
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • ブログ
  • よくある質問
心と体が整う腸セラピー
腸セラピー専門サロンTocohana
  • ホーム
  • メニュー
  • ご予約
  • アクセス
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • ブログ
  • よくある質問
腸セラピー専門サロンTocohana
  • ホーム
  • メニュー
  • ご予約
  • アクセス
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • ブログ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 腸と東洋医学
  3. その便秘はヨーグルトのせいかも??

その便秘はヨーグルトのせいかも??

2025 9/27
腸と東洋医学
2025年9月25日2025年9月27日

こんにちは!みなさん、腸セラピーをご存知ですか?
腸セラピーは、お腹に優しく触れほぐすことで、内臓の血流を促進し、内臓の活性化をよくする健康法です。

ストレスを感じたり、不規則な生活を行うと腸が固くなり不調になります。そして、身体に悪影響を与えます。
腸セラピーでは、その腸の不調による悪影響を少しでも改善してお客様が本来の調子を取り戻していただけるようにお手伝いします。


みなさん、こんばんは!

腸セラピーTocohanaのMARIです

腸セラピーTocohanaへ、来られるお客様のお悩み第一位は「便秘」です。

もちろん、全く悩みのない方もおられます。

そんなみなさんがお腹のためにヨーグルトを食べていると言われます。

ヨーグルトが健康に良い食品というのは、様々な研究により証明されていますが、実は全員に効果があるわけでは無いということをご存知ですか?

便秘のために、ずっとヨーグルトを食べているけど治らない。
同じようなことをおっしゃる方は意外と多いです。

今回は、そんなヨーグルトと便秘の関係をお伝えしようと思います。

目次

ヨーグルトが体質に合わない5タイプ

1.乳糖不耐症の方

これは乳糖不耐症の方なら、すぐわかると思いますが、牛乳やヨーグルト、チーズなど乳製品を食べるとお腹が不調になる方です。

乳糖(ラクトース)を分解する酵素(ラクターゼ)が生まれつき少ない、無い。もしくは段々と不足していっていつの間にか乳糖不耐症になっている。

2.冷たいものが苦手

寒い時期だけお腹の不調が多い。
夏でもエアコンの冷えによりお腹が不調になる。

冷たい食べ物は腸の働きを弱めます。
ヨーグルトを冷蔵庫から出してすぐに食べると、体を冷やしやすいと言われます。

特に、冷え性の方は注意が必要で、冷たいものを食べると手足が冷えやすくなるだけでなく、腸の働きも鈍くなり、便秘を悪化させてしまいます。

対策;

  • ヨーグルトを常温に戻して食べる。
  • 温かいハーブティーやスープと食べる。
  • 冷え性改善のため、生姜やシナモンを取り入れる。

3.ストレスの多い方

仕事で疲れている。お腹の調子がいまいち・・・

腸は第二の脳と言われるくらい
腸と脳は密接です。

ストレスが多いと、自律神経が乱れ、腸の働きが鈍くなり、便秘を引き起こすことがあります。

特にストレスが肩や首に現れ、凝っている方は腸も緊張しやすく、いくらヨーグルトを食べても効果が出にくいことがあります。

対策;

  • 腹式呼吸やストレッチを取り入れる。→リラックスすること
  • 腸セラピーでお腹の緊張をほぐして、心と体を整える。

4.動物性乳酸菌が合わない方

味噌汁やお漬物が大好き!という方は
ヨーグルトをやめてみては?

ヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌は
腸内に定着しにくい方がおられます。

また、腸の状態が悪いときや
食生活が乱れている方は
動物性の乳酸菌がうまく働かないことがあります。

植物性乳酸菌(味噌、ぬかなど)は腸にやさしく、体質に合う可能性があります。

対策;

  • 動物性乳酸菌だけに頼らない。植物性乳酸菌も取り入れる。
  • 発酵食品を日常に取り入れる。

5.湿(しつ)の影響を受けやすい方

東洋医学では「湿」という体内の余分な水分、老廃物が滞ると腸の働きが悪くなると考えます。

湿が溜まると、体が冷えやすくなります。

湿の体質の方の特徴に以下のようなものがあります。

  • むくみやすい
  • お腹が冷えている
  • 体が重く感じる

私も湿の体質を感じる時があり、水分のとり方や、冷えに注意しています。

対策;

  • 温かい飲み物を摂るようにする。
  • ヨーグルトは常温で食べる
  • 生姜やシナモン、ネギなど体を温める物を取り入れる。

最後に、「嗜好品として」

私は「お腹のために」というよりも
「嗜好品」として食べています。常食はしません。

乳製品から乳酸菌を摂取することは間違いではありません。
乳酸菌を摂取するというよりは
乳酸菌のエサを届けていると思ってください。

そして、ヨーグルトは万能ではありません。

ヨーグルトをはじめ、乳製品には「カゼイン」ふくまれます。カゼインは腸壁に悪影響を与える場合があり、私は乳製品を控えています。

ヨーグルトの乳酸菌の種類によって自分に合わないものもあります。

ご自身の体質にあっているか、
そのヨーグルトはきちんと腸に届いているのか。
また、そのヨーグルトは体を冷やしていないか。
注意してみてください

もし、乳酸菌を摂りたくてヨーグルトを食べているなら
小さなパック1日1つでは足りません。

便秘のためにヨーグルトを食べているなら、そのヨーグルトが自分に合っているか、もう一度向き合うことが大切だと思います。

ヨーグルトは美味しいですし、たんぱく質摂取としても食べやすい食品です。
ですが、カゼインの摂取や冷えないように気をつけて

毎日ヨーグルトを食べているけど、お腹の調子がいまいち・・・と、いう方がおられましたら
一度、2週間ほどやめてみてください。

ぜひ、一度お試しください。

お問い合わせはこちら

ぽっこりお腹や腸のケアに関するご相談は、ぜひ当サロンのLINEからお気軽にどうぞ✨️

公式LINE
腸と東洋医学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 7月からメニューが変わります。
  • 便秘の方は秋に注意を

この記事を書いた人

Mariのアバター Mari

関連記事

  • 便秘の方は秋に注意を
    2025年9月27日
  • 6月の腸ケア/湿気、冷え、浮腫みに「動・食・休」の養生法
    2025年5月28日
  • 「貯金」もいいけど「貯筋」「貯菌」を忘れずに!
    2025年5月18日
  • 腸活と姿勢の関係
    2025年2月21日
  • ポストバイオティクスとは
    2025年2月12日
  • プロバイオティクスとは
    2025年2月1日
  • 三食食べることについて
    2025年1月12日
  • 腸活をする前に~自分を愛してください~
    2025年1月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • ホーム
  • メニュー
  • ご予約
  • アクセス
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • ブログ
  • よくある質問

© 腸セラピー専門サロンTocohana.

目次