MENU
  • ホーム
  • メニュー
  • ご予約
  • アクセス
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • ブログ
  • よくある質問
心と体が整う腸セラピー
腸セラピー専門サロンTocohana
  • ホーム
  • メニュー
  • ご予約
  • アクセス
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • ブログ
  • よくある質問
腸セラピー専門サロンTocohana
  • ホーム
  • メニュー
  • ご予約
  • アクセス
  • お客様の声
  • 自己紹介
  • ブログ
  • よくある質問
  1. ホーム
  2. 腸活
  3. 「貯金」もいいけど「貯筋」「貯菌」を忘れずに!

「貯金」もいいけど「貯筋」「貯菌」を忘れずに!

2025 6/22
腸活
2025年5月18日2025年6月22日

こんにちは!みなさん、腸セラピーをご存知ですか?
腸セラピーは、お腹に優しく触れほぐすことで、内臓の血流を促進し、内臓の活性化をよくする健康法です。

ストレスを感じたり、不規則な生活を行うと腸が固くなり不調になります。そして、身体に悪影響を与えます。
腸セラピーでは、その腸の不調による悪影響を少しでも改善してお客様が本来の調子を取り戻していただけるようにお手伝いします。


みなさん、こんばんは!

腸セラピーTocohanaのMARIです

40代後半、四捨五入50代のMARI
母の介護をしながら思うのです。

あと、30年もしたら私もおばあちゃん

30年前って高校生?
え?つい、こないだじゃん??って

月日はあっという間に流れます。

「老後に向けて貯金しなきゃ!」
将来の不安を感じることはありでしょう。

しかーし、お金があっても健康じゃないと意味がない。

今回は、お金以外に必要な「きん」のお話です。

目次

筋肉を貯めよう!

このブログを読み終えることには
「ちょっと、運動しないとな」
って、思っているかもしれません。

筋肉を貯めるって
激しい運動や、毎日の運動、ジムに行ったり、いわゆる”筋トレ”をイメージするでしょう。

それも良いのですが、

実は、【使わなくなった筋肉を取り戻す】ことがポイントです。

筋肉の量が多い人は、どの世代を見ても不調が少ないのです。

年齢は関係なく、若い人でも筋肉量が少ないと不調になりやすく
高齢の方で筋肉量が多いと、はつらつと過ごしておられます。

これはどうしてでしょうか?
その理由の一つに

「冷え」との関係です。

特に女性は、筋肉量が少ないと「冷え性」という大敵に襲われます。

冷え性というのは手足だけではありません。
お腹の冷えを引き起こし
腸の動きが鈍くなります。
そして、肌荒れや便秘、様々な体調不良が起こります。

「貯筋」は健康の要であり
腸を温める行為につながるのです。

今日からできる「貯筋」

難しいと続きません。
激しいなんて、もっと続きません。
天候に左右されるとやる気が落ちます。

そんな方でも日常生活の中でできる簡単な貯筋をお教えします。

  • 歯磨きしながらかかと上げ
  • 椅子に座りながら「つま先浮かし」
  • 料理中に片足立ち

特別な道具も場所もいりません。

「ながら」運動が日常の中に溶け込んだら、こっちのものです。

最近は動画配信でたくさんの運動が紹介されています。

楽しんでできるものからトライしてみてはどうでしょう。

私は、メンタルもケアできるヨガを楽しんでいます。

腸セラピーTocohanaでは、弱ったところに効く、簡単な運動もお教えしています。

今日からできる「貯菌」

お腹銀行では只今
腸内細菌定期預菌をおすすめしております♪

って、なんの話?

って言われそうですが、

まさに、腸内細菌を貯菌すると、心も体も元気でいられます。

「腸内細菌が整う」

ということは以下のような効果を期待できます。

  • 便秘解消
  • 肌が綺麗になる
  • 免疫力が上がる
  • ストレス軽減

どうやって貯菌する?

とりあえず、ヨーグルト食べときゃいいでしょ?

実はそれ、ちょっと勿体ない。

あの小さなパックで毎日一つ食べても、菌の種類も、菌の量も全然足らない。
ということです。

また、ヨーグルトは「冷え」を引き起こすことがあります。

冷たいヨーグルトを毎日食べれば、体が冷え、腸の動きが鈍くなることがあります。

ヨーグルトがだめということではなく、
ヨーグルトだけに頼ってはいけないということです。

正しい知識を持ちましょう。

お問い合わせはこちら

ぽっこりお腹や腸のケアに関するご相談は、ぜひ当サロンのLINEからお気軽にどうぞ✨️

公式LINE
腸活
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ぽっこりお腹を「しかたない」と、思ってないですか?放置すると危険かも!?
  • 6月の腸ケア/湿気、冷え、浮腫みに「動・食・休」の養生法

この記事を書いた人

Mariのアバター Mari

関連記事

  • 6月の腸ケア/湿気、冷え、浮腫みに「動・食・休」の養生法
    2025年5月28日
  • ポストバイオティクスとは
    2025年2月12日
  • プロバイオティクスとは
    2025年2月1日
  • 三食食べることについて
    2025年1月12日
  • 腸活をする前に~自分を愛してください~
    2025年1月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

Resources
  • ホーム
  • 自己紹介
  • メニュー
  • お客様の声
  • ご予約
  • アクセス
  • ブログ
  • よくある質問

© 腸セラピー専門サロンTocohana.

目次